藤枝で安心・快適な
透析生活をサポートします
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | ー |
14:30 〜 17:00 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
※受付終了は診察時間の30分前までです。
※土日祝日は休診です。
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00 〜 13:00 | 〇 | ー | 〇 | ー | 〇 | ー | ー |
13:00 〜 18:00 | 〇 | ー | 〇 | ー | 〇 | ー | ー |
※血液透析は祝日も通常通り稼働しています。
2025年10月14日からインフルエンザワクチン、コロナワクチンの接種を開始します。
接種希望日の1週間以上前に、電話か受付で予約をお願いします。
年間通じて、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンも受けられます。
その他、B型肝炎ワクチン、HPVワクチンなどについてもご相談ください。
2025年10月1日から生活習慣病・腎臓内科外来を開始しました。
初診の方は、事前に電話予約いただけるとスムーズです。
月水金午後の血液透析を開始しました。
高洲透析クリニックを開院しました。
月水金午前の血液透析を開始しました。
接種希望日の1週間以上前に、電話か受付で予約をお願いします。
生ワクチン:ビケン
シングリックス
当院では、清潔で快適な透析環境と車椅子でも可能な送迎サービスを整え、安心して通院いただける体制を整えています。血液透析だけでなく、血液透析に至らないようにするため、生活習慣病や慢性腎臓病の早期診断・治療にも力を入れています。
これまで地域基幹病院や大学病院で腎臓病・透析医療に携わってきた経験を活かし、地域の皆さまに安心して通っていただける医療を提供いたします。
「ここに来てよかった」と思っていただけるよう、スタッフ一同、真心を込めて診療いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
院長:佐々木貴充
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
日本内科学会認定内科医
外来診察室
腎臓内科医が丁寧に診察
外来待合室
快適で清潔なスペース
透析室受付
顔認証でスムーズ受付
人工透析室
安心して治療できる環境
感染防止室
感染対策の個室も完備
専用送迎車
車椅子が2台乗車可能
高洲透析クリニックのマスコット「たかとうちゃん」は、
透析用ダイアライザーを背負った、腎臓の形をしたキーウィのキャラクターです。
おなかの「TTC」は、「Takasu Toseki Clinic」と「Taka-tou chan」のダブルミーニング。
実はこのキャラクター、院長自らが描きました。
藤枝の患者さんの安心・快適な生活を応援しています。
生活習慣病
高血圧症、糖尿病、脂質異常症など、
生活習慣病の管理をおこないます。
腎臓病
腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病
などの診断・治療を行います。
人工透析
安全・快適な血液透析を提供します。
現在20床、最大40床の予定です。
受付は外来側にあります。
初めて来院される方(透析見学も含めて)は、向かって右側の自動ドアからお入りください。
平日8:30~9:30にご来院ください。他院で治療中の方は、紹介状をご持参ください。
来院前の電話は必須ではありませんが、事前に電話で予約をいただければよりスムーズです。
受付後、診察・検査・治療方針の説明を行います。
医師診察後に予約票を発行します。
血液・尿検査は外注のため当日結果が出ません。
事前に検査だけ別日に来院していただくとスムーズです。
ワクチン接種・各種自費検査は完全予約制です。
接種希望日の1週間以上前に電話か受付で予約をお願いします。
定期受診時に申し出ていただければ、次回外来時に接種します。
診察と同日の場合は午前の診察時、ワクチン接種だけの方は午後の予約枠でおこないます。
完全予約制です。
現在の主治医の先生と相談の上で、事前に電話で予約をお願いします。
必ず、紹介状をご持参ください。
〒426-0046 静岡県藤枝市高洲26番1
田沼街道沿い
健康保険証・資格確認書またはマイナンバーカード、紹介状、お薬手帳をご持参ください。
重度障害者医療費助成受給者証・特定疾病療養受療証などをお持ちの方は、こちらもご持参ください
健診結果や、過去の血液検査のデータ、血圧手帳や血糖手帳、症状日記などもお持ちであればご持参ください。
・生活習慣病の継続治療や、むくみや息切れなどの症状、健診で異常値を指摘されたなどの場合には、
お薬手帳や血圧手帳・血糖手帳、健診結果などを持ってきていただければ紹介状なしでも受診は可能です。
・腎炎やネフローゼ症候群などの診断を受け、他院で治療中の方は、
これまでの治療経過を把握する必要があるため、必ず紹介状をご持参ください。
・他院で透析中の方は、必ず紹介状をご持参ください。
紹介状がない場合、見学・受け入れはできませんのでご了承ください。
田沼街道沿いの敷地内に広い駐車場があります。
安心してお車でお越しください。
恐れ入りますが、現在は現金のみのお支払いとなります。
クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済はご利用いただけません。
・当院の受付は、建物に向かって右側にあります。
外来初診・再診や透析見学の方は、右側の自動ドア(外来入口)からお入りください。
・透析で通院中の患者さんは、通常は左側の自動ドア(透析室入口)をご利用ください。
ただし月初めはレントゲン検査や保険証確認のため、右側から入り、受付を通ってください。
・一般的に、透析導入の直前には、しばらく基幹病院に通院が必要となり、
透析を始めるとき(透析導入と言います)には、2週間程度の入院が必要なことが多いです。
当院では、腎臓内科医が透析導入の適切なタイミングを判断できるため、
クリニック通院のまま透析導入することが可能です。
・血液透析を行うためには、事前に内シャント(透析用の血管)の手術が必要です。
当院では手術は行えないため、基幹病院(主に藤枝市立総合病院)に手術をお願いしています。
市立病院でのシャント手術には入院が必要です。
ご希望があれば、遠方にはなりますが、入院が不要なシャントクリニックもご紹介できます。
・内シャント作成後は、当院に通院を続けていただき、適切なタイミングで通院のまま透析を開始できます。
ただし、酸素が必要な呼吸不全や傾眠・意識障害など、入院が望ましい症状がある場合は、
市立病院へご紹介させていただき、入院での透析導入をお願いしています。
(当院に入院施設はございません。)
外来患者さんをご紹介いただく際には、お電話は不要です。平日8:30~9:30に来院をご指示ください。
透析患者さんをご紹介いただく際には、見学時間の調整のため、事前にお電話(054-636-2200)でご連絡ください。
患者さんに、「診療情報提供書」(紹介状)を交付してください。
同時にFAX送信(054-636-2201)をお願い致します。
患者さんは、初診の持ち物とともに紹介状をご持参のうえ、受付窓口にご提示ください。
患者さんをご紹介くださった先生には、後日、医師から受診結果をご報告申しあげます。
透析患者さんをご紹介いただく際には、患者様の安全のためにも、
原疾患、透析導入日、シャント作成日、PTAなど治療歴、既往・合併症、内服薬、透析指示・記録、アレルギー、血液検査
などの最低限の情報は必ずご記載ください。
内容が「よろしく」のみの紹介状や、当院宛でない紹介状では、患者さんの受け入れができかねますので、ご了承ください。
ご紹介をご検討いただいている患者さまに、当院の送迎について以下の点をご案内いただけますようお願いいたします。
しばらくご不便をおかけしますが、安全かつ円滑な通院のため、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
患者数の増加に伴い、当院では一緒に働いていただけるスタッフを随時募集しています。
透析業務の経験がある方はもちろん、未経験の方も歓迎いたします。
子育て中で祝日勤務を避けたい方や、時短勤務をご希望の方など、
勤務形態や条件については柔軟に対応いたしますので、お気軽にお電話ください。
📞 電話番号:054-636-2200
スタッフ一同、皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。